JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

最新セミナー・イベント情報
お申込みはこちら

2024年4月施行「改正障害者差別解消法」への適切なWebアクセシビリティ対応

2024年4月に施行される「改正障害者差別解消法」について皆さん、ご存知でしょうか。最近、私の周囲でも「Webアクセシビリティが義務化されるらしいよ」「ECサイトも対応が必須らしい」「対応しないとどうなるんだろう」という会話を耳にするようになってきました。

改正障害者差別解消法とは?
改正障害者差別解消法とは、2024年4月1日に施行される法律で、民間事業者にも「合理的配慮」の提供が義務付けられます。これまで障害を持つ人々が利用する公共施設や交通機関などに対してのみ義務化されていた「合理的配慮」ですが、新たにWebサイトもその対象となります。アクセシビリティへの対応に関しては、例えば、画像や表の代替テキストの設定、キーボードによる操作性の向上、色覚障害者・聴覚障害者への配慮などが求められます。Webサイトを運営する事業者は、具体的な対応方法については国際規格の「ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(Web Content Accessibility Guidelines、WCAG)」やデジタル庁が公開した「Webアクセシビリティ導入ガイドブック」を参考にすることができます。

Webアクセシビリティとは
Webアクセシビリティとは、Webコンテンツがすべての人々にとって利用可能であるという状態を指します。これは視覚障害者、聴覚障害者、肢体不自由の人々や高齢者など、様々な状況にあるユーザーが情報を得るためにWebを容易に利用できるようにすることを含みます。これには、情報が視覚的なものでなくても伝わるようにする、キーボード操作だけで全ての機能にアクセスできるようにする、色の識別が難しいユーザーでも情報が理解できるようにする、音声や動画コンテンツが聴こえなくても内容が理解できるようにするなどが求められます。このようなWebアクセシビリティの担保は、Webが一層広範なユーザーに対応するとともに、その情報をより効果的に伝えることに寄与します。

Webアクセシビリティのガイドライン: WCAGとJIS X 8341-3
Webアクセシビリティの国際基準には、前述の「ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(WCAG)」が存在します。障害のある人々がWebコンテンツを理解し、操作し、閲覧するのを助けるためのガイドラインです。WCAGは、「知覚可能」、「操作可能」、「知覚可能」、「堅牢」の4つの原則が存在し、各原則にはそれぞれ明確な基準と検証方法が設けられています。その他に、日本国内でのガイドラインとしては、「JIS X 8341-3」があり、インターネットを安全に利用するための要件を定めています。JIS X 8341-3は、特に高齢者や障害者がWeb情報を理解しやすい形で提供することに重点を置いており、その基準はWCAGを参考にしつつも、日本独自の視点からアクセシビリティを考慮しています。これらのガイドラインは、Webサイトを運営する事業者がアクセシビリティ対策を進めるための重要な道しるべとなります。適切なWebアクセシビリティの確保は、一人でも多くの人々が情報を平等に得られる世界の実現に寄与するものです。

デジタル庁がWebアクセシビリティ導入ガイドブックを公開
「Webアクセシビリティ導入ガイドブック」は、Webサイト運営者がWebアクセシビリティを担保するための参考資料となります。このガイドブックでは、視覚障害者や聴覚障害者、色覚障害者などに配慮したコンテンツの制作方法や、キーボードだけで操作できるようにするための技術的な工夫などが詳しく説明されています。その他、Webコンテンツがより広範なユーザーに利用可能となるよう、情報の伝達方法についても提案されています。このガイドブックにより、事業者はWebアクセシビリティへの取り組みを進めやすくなるでしょう。

米・小売業者の電子商取引技術への投資予定は2024年も増加傾向
ネット通販業界の専門誌を展開する「Digital Commerce 360」の調査によると、アメリカの小売業者の62.8%以上が、2024年のECサイトへのテクノロジー投資の支出を増やす計画を持っていることが明らかになりました。さらに、22.9%が来年も同額を支出する予定であり、わずか14.3%のみが支出を減らす予定だそうです(※)。この結果から、小売業におけるECの重要性と存在感が増しており、積極的に投資が行われていることが伺えます。ECサイトは売上やCVRの向上だけでなく、マーケティングやセキュリティ対策、フルフィルメントシステムとの連携など、多くの領域に対応する必要があります。ECサイトへの投資増加の傾向は、年々拡大しているECサイトが対応しなければいけない領域の広がりを示しているとも言えるでしょう。その中でも、Webアクセシビリティの向上への対応は大変な労力を必要とします。しかし、このような状況下でも、Webアクセシビリティを支援するサービスが存在しています。その中のサービスの1つである、Webサイトのアクセシビリティを向上させるためのツール「UserWay」をご紹介します。

Webアクセシビリティ向上のためのツール「UserWay」
UserWayは、Webサイトのアクセシビリティ向上を支援するツールです。WCAGとアメリカ障害者法(ADA)に準拠したソリューションを提供し、視覚障害、肢体不自由、色覚障害、高齢者など、さまざまなユーザーがWebサイトを効果的に利用できるよう支援します。UserWayを導入することで、キーボード専用のナビゲーションや色覚障害者向けのカラーパレット調整、テキストサイズやフォントの調整など、ユーザーのニーズに合わせてWebサイトの操作性を向上させることができます。日本では富士通株式会社のコーポレートサイト( https://global.fujitsu/ja-jp/ )で導入されており、実際にUIを確認することができるので、ぜひ操作してみて、「これがWebアクセシビリティ」なのかを実感してみることをおすすめします。
デジタル庁のガイドラインには、Webアクセシビリティの概念がわかりやすく解説されていますので、ぜひ一読してみてください。Webアクセシビリティは、インターネットの情報への公平なアクセスを保証するために不可欠な要素です。法的な義務だけでなく、企業の社会的責任の一環としてますます重要視されています。今回、改めてウェブ・アクセシビリティについて考えてみましたが、法改正があるからという理由ではなく、より良いサービスを提供するために意識して取り組んでいきたいと思いました。
※出典:digitalcommerce360.com 2023/11/14
https://www.digitalcommerce360.com/article/top-ecommerce-technology-vendors/

muraishi

JECCICA客員講師 村石怜菜

株式会社パルコ・シティ シニア・コンサルタント。

日本女子大学被服学科卒。大手専門店企業で接客販売・店舗運営を経験した後、Eコマース支援企業で数々のファッションブランドのECサイトの構築や運用に携わる。現在は、ファッション専門店や商業施設へのECコンサルティングを得意としている。また、クライアント企業のオムニチャネル戦略の計画・実行を支えている。


 - JECCICA記事, お知らせ, その他, コラム, ニュース

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

Copyright© JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会 , 2024 All Rights Reserved.s