JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

最新セミナー・イベント情報
お申込みはこちら

定量的な事業分析のしかた〜コンバージョン分析①

JECCICA特別講師 中谷 昌弘(通称:トントン先生)

1_pp

 

Google Analyticsとは?

ウエブショップは実店舗と違い、来訪顧客についての解析をすることができます。

どこのサイトから誘導され来訪し、どのページから来訪したのか?などなどあらゆる数値解析ができます。

つまり、ウエブショップはその解析作業により、ショップをどのように改善すればよいのかという方針が明らかにできるわけです。

 

その解析をすることができるツールがGoogle Analyticsというツールになります。

もちろん世の中にはたくさんの解析ツールが提供されています。

画像a

SiteCatalystはアドビシステムズが提供する、世界で最も普及している有償のアクセス解析ツールで、カスタム変数やメニュー構成、広告設定などの設定の自由度が圧倒的に高く、深い分析を必要とする大手企業を中心に普及しています。

Visionalistはユニークの特定や詳細なセグメントなど、細かい分析が可能で、その提供が日本の企業であるため、サポートの体制が充実している有償のアクセス解析ツールです。

 

こういった各種の解析ツールが提供されているなか、考えなくてはならないことは「何の目的で解析ツールを導入するのか?」ということです。

 

解析ツールを導入する目的とはウエブショップに訪問してくるユーザーの動きを可視化し、そのデータから傾向や特徴を読み取り、課題を発見してウエブショップを改善し、結果的に利益を増やすためです。

解析ツールを導入することが目的ではありません。

 

「どのツールが良いか」といった目的が明確ではない段階ではGoogle Analyticsを使い、まずは解析をしてみることです。

そこで、自分の解析にあたりなにがさらに必要になってくるのかの有償解析ツールを導入するべきか否かは、運用経験と共に自ずと見えてきます。

多くの場合、有償解析ツールでその高機能を使いこなせずに、Google Analyticsで十分なデータだけを見ていたり、ログインもせずに「導入しているだけ」の企業も多いのが現状です。

ですので、初期の段階では、無償で高機能なGoogle Analyticsをお奨めするわけです。

 

 

まずは、

  • 「どのページにアクセスが集まっている」
  • 「どのページがランディングページとなっている」
  • 「離脱率が高いのはどのページ」
  • 「どこからのアクセスが多いのか」
  • 「ユーザーはPC利用者が多い、又はスマホ利用者が多い」 …

といった基本事項を確認してください。

 

これらを確認することで サイトの特徴や現状の問題点や強みを洗い出すことができ、今後の方向性を明確化させることができます。

本コラムを書いている2014年9月段階においては、上記解析のうち「ユーザーはPC利用者が多い、又はスマホ利用者が多い」という解析結果が非常に重要な指標になっています。

スマホ利用者が多いのに、PCサイトの改善ばかり行っているなど方向性の間違いなども明白になるからです。

 

次に左側のメニュー「集客」から「サマリー」を選択してください。

「集客のサマリー」画面が開きどこからのアクセスが多いのかということが分かります。

「集客のサマリー」では、アクセス元は次の4つに分けられてます。

画像b

【Organic Search】… 検索エンジンからのアクセスです。

【Direct】… リンクを介してない(リンク元がない)アクセスです。Directアクセスは下記が考えられます。

  • ブラウザにURLを直打ちしてのアクセス
  • ブックマークからのアクセス
  • RSSリーダーからのアクセス…等

【Referral】… 検索エンジンとソーシャルメディア以外のサイトからのアクセスです。

【Social】… ソーシャルメディアからのアクセスです。

 

 

次に、「ユーザーは、どのようなキーワードで検索してきたのか」という事を確認してみます。

メニューの「集客」から「キーワード」→「オーガニック検索」を選択してください。

 

「検索に使われたキーワード」の一覧が表示されますが(not provided)というのは表示が上位に出現してきます。

これは「キーワードを特定できなかったもの」ということになります。

画像c

Google検索の場合、SSLで(検索文字列が)暗号化され検索されるので、「(検索)キーワードが特定できない」ということになってしまうのです。

次に、「ランディングページとなるページと、そのページのアクセス数」を確認します。

ランディングページとは、サイトの入口となるページで、一番最初に表示されるページです。

例えば、Googleで「SEO」と検索して、表示された検索結果の中から、任意のページ(タイトル)をクリックして、最初に表示されるページが「ランディングページ」となります。

まずメニューの「行動」から「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」を選択すると「ランディングページの一覧と、各ページのアクセス数等」を確認することができます。

 

次に、「離脱ページとなるページと、各ページの離脱率」を確認してみます。

離脱ページとは「ユーザーが、サイトから離れた際のページ」となります。

例えば、ユーザーがあなたのサイトのAページを見たあとに、Bページに移動してその後あなたのサイトを離れたとします。

この時、離脱ページとなるのは「Bページ」となります。

メニューの「行動」から「サイトコンテンツ」→「離脱ページ」を選択すると、「離脱ページの一覧と、各ページの離脱数や離脱率」を確認することができます。

 

以上、Google Analyticsの基本的な機能「レポート」の使い方ですがさらにほりさげて

Google Analyticsを活用してどのような分析をするべきなのか?

どのような改善手法があるのか?

単純なアクセス解析ではなく、商品と連動させた分析手法と改善案を導きだす手法とは?

などに触れていきます。

 

 

 

JECCICA特別講師 中谷 昌弘(通称:トントン先生)

1_pp

ハム・ソーセージのウェブショップ通販:北海道トンデンファームウェブショップの開設者。著書には「笑う豚の生活」がある。現在、茨城県および茨城県水戸商工会議所はじめ全国の商工会議所において地域IT戦略の講演を年間200本以上を行い抜群の講座リピート率と満足度を誇っている。全国のネットショップの個別コンサルタントとして20社を超えるサイトプロデュースに活躍中。

 - Eコマースの教科書, Eコマース情報, JECCICA記事 , , ,

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

Copyright© JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会 , 2015 All Rights Reserved.s