低品質コンテンツの定義と対応注意点
Googleウエブマスター向け公式ブログにおいて2017年2月3日金曜日に「日本語検索の品質向上にむけて」という
タイトルでgoole検索エンジンは、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトをより上位に表示され
るようになるとしたと発表をしました。それによるとウェブサイトの品質の評価方法に改善を加え品質の低いサイ
トの順位が下がるようになると記されています。
そこで考えなくてならないのは品質の低いサイトとはどのようなサイトなのか?ということです。
googleにおける品質の低いサイトの定義というものは、googleがウエブマスターに旧来から求めていることから
鑑みれば、単純で、それは、検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成していく
ことに取り組んでいないサイトということになります。
逆に品質の低くないサイトというのは、ユーザーをだますようなことを決してしないこと、そして検索エンジンでの
掲載位置を上げるための不正行為をしていないことで、その判断の目安というのは、ランクを競っているサイトや
Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかということであるとgoogleは
説明しているわけです。
さらなるgoogleのアドバイスとしてユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、
などのポイントを確認してみることやどうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるよう
になるかを考えてみた上で、同分野の他のサイトとの差別化を図ることを提案しています。
実際にgoogleの今回のアップデートにより、googleは、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果
のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がると明言していて、その結果、オリ
ジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになると記しています。
このアルゴリズムの変更を受けて影響を受けたとみられるサイトには情報が薄いキュレーションサイトなどが検索順位を
落としているとの話題も飛び交っていますが、いずれにしても、他サイトからの記事の一部引用をしているサイトの他に
他のサイトからのコピー&ペーストを軸に文章を構成しつつ、表現を書き換えてあたかも自前のコンテンツであると見せか
けるコピーコンテンツも含め、自前の汗を流して作成をしていないコンテンツはgoogleは認めないと考えられるわけです。
その意味で、自前で汗を流したコンテンツでも誤解のない様、どこかに同じような文章の表現がないか確認するという手間
もかけなければならないことに加え、一番恐れなくてはならないこととして、前のコンテンツがどこかのサイトにコピー
をされてしまい、結果自前のコンテンツがコピーコンテンツ扱いとなり検索順位を下げられてしまう対象にならないよう
にしなければならないということがあります。
もちろん、コピーコンテンツといっても自前のサイトでも発生はします。多くの場合、偽装を意図したものではなく
悪意のない重複するコンテンツの例に
通常ページと携帯デバイス用の簡易ページの両方を生成するディスカッションやフォーラム
複数の異なる URL で表示またはリンクされる商品ページ
ウェブページの印刷用バージョン
などがあるとgoogleでも説明はされています。
しかし、検索エンジンのランキング操作やトラフィックの増大を意図して、コンテンツが複数ドメインにまたがって複製
されていることもあります。この種の偽装行為は、ユーザーが検索結果で実質的に同じコンテンツを何度も見ることになり
利便性の低下につながると判断しています。
自前のコンテンツについての重複対策として
googleは
301 を使用する、一貫性を保つ、トップレベルドメインを使用する、シンジケーションは注意して行う、Search Console を
使用して、インデックスの作成を希望するサイトを Google に伝える、定型文の繰り返しをできるだけ少なくする、コンテ
ンツ管理システムについて理解する、類似するコンテンツをできるだけ少なくするなどを提案していますが、他サイトとの
重複コンテンツを発見したときに自分のサイトが順位が下のはずのサイトのほうが、上にいる検索結果を見たなら、その検
索結果かそのサイトについて送信することが許されていて、関連性に乏しかったり、品質が低かったりする検索結果を発見
したときは、Googleにフィードバックを送ることができます。
検索結果ページのいちばん下にリンクがありますので活用するようにされてはいかがでしょう。
JECCICA理事・特別講師 中谷 昌弘(トントン先生)
EC得意分野/独自ドメイン、販促戦術マーケティグ 200社以上のネットショップ開設に携わり数々の繁盛ショップを輩出。 理路整然とした解析術に基づく販促手法の構築運営指導に口コミによるクライアント依頼が後を絶たない。