売上が上がる「ECサイトのためのスマホ対応マニュアル」⑤
JECCICA客員講師 宮松 利博
※本連載では、スマートフォンの略称を、Google Japan が正式採用している「スマホ」に統一しています。
スマホサイトの「売れる化」設計の準備:後編
もし、あなたのホームページの各ページが「営業マン」だったと仮定してください。
前回までの作業で、その営業マンたちへの評価が一目瞭然となったわけです。
「何度チャンスを与えても、全く売上を上げてこないダメ営業マン」もいれば、「売上は確実に上げるのに、チャンスを与えていない営業マン」まで新たな発見があったと思います。
あとは、この営業マン達を、スマホという画面上で最大売上を上げるようマネジメントするだけ。
つまり、ページの、リストラ・昇格・ヘッドハンティングと、あなたの腕の見せどころなわけですが、今回は、少しテクニカルなお話から離れて、売れる化設計の準備に向けて、今までの作業の整理をしてみましょう。
そこに3人もいらない、1人で十分だ!
スマホ化の成功の秘訣として「階層を深くしない」という重要ポイントがあります。
実際にアクセス解析を始めるとわかるのですが、スマホユーザはあまり深い階層のサイトを行き来するのは苦手なようです。
にも関わらず、PCページで3ページ使って説明していたから、とそのままのページ構成で遷移させていると、結果的に売上が下がってしまうケースがあります。
ここは思い切って1ページにまとめて見ましょう。
具体的には、
- アコーディオン化
- 文言のシンプル化
- 文字情報をイラスト表現などに置き換える
などです。詳細は次回ご紹介いたします。
「売れる営業マン」は昇格させる
前回の「加重並べ替え」によって、平均よりも上位にいるページ達の中に、セッション数が少ないページを発見することがあります。
非常に効率よく売上を上げている営業マンなのに、接客数が少ない、ということになります。
いわば「お宝ページの発見」です。
もっとユーザに見てもらえば、売上は確実に上がる重要なページです。
こうしたページは、スマホでも「ポール・ポジション」に設置して、ドンドン売上を上げてもらいましょう。
スマホのポールポジションとは、
- ファーストビュー
- せり上がりフッタ
- コンテンツ内のバナー
などです。
ただ、特定のユーザにしか見られないから売上貢献している場合もあるので、そのあたりは見極めが必要です。
クビだ! のその前に。
現場のダメな営業マンは、マネジメントやトレーニング次第で生まれ変わります。
ウェブサイト上のページも同様で、セッションが多い割に、離脱が多い、直帰が多い、売上に貢献しない、などの問題を抱えたページはたくさん存在するはずです。
特に、加重並べ替えによる順位が最下位に近く、セッション数が多いページは、コンテンツの見直しや、売上ページへのリンクバナーの設置、専用のせり上がりフッタの設置などで、サイト全体の売上を大きく変化させることができます。
君、ウチで働いてみないか。
手っ取り早く人材を補給するなら、ヘッドハンティングです。
スマホページにもヘッドハンティング手法を取り入れてみましょう。
方法は簡単、競合サイトを見つけて、これは!と思ったページの手法を導入すれば良いのです。
方法は、related:自社ドメイン とスマホでgoogle検索して、一覧表示された、自社と関連性の深いサイトを片っ端から見て行きます。
あとはよいページ構成があればそれを社内ページに導入すればヘッドハンティング完了です。
また、気になるサイトがあれば、更に related:気になるサイトのドメイン で関連サイトをリサーチしましょう。
もちろん、これらのサイトが使っていそうなPPCキーワードで表示されるランディングページも要チェックです。
これを実際にスマホで行ってみてください、以外なライバルの発見に繋がるでしょう。
参考:スマホから弊社サイトを related: してみた例
次回は、PC時代のリストラ集大成。
スマホ「売れる化」改造具体例。
です。 お楽しみに!
JECCICA客員講師 宮松 利博
1992年から営業畑のかたわら、独学で顧客満足向上システムを開発し1997年に売却。1998年に開発プロデュースしたモバイル端末向けアプリがヒット、1999年にアクセス解析ツールを開発し、2000年からEC数社を立ち上げ、年商20億円などの急成長で、2006年に株式上場。同時に保有株を売却、渡米しシリコンバレーなど海外の次世代eコマースの運営現場を研究しながら、スマホやソーシャルメディアによる新たなマーケティング手法を確立。2011年にウェブ制作・マーケティング会社、ISSUNを設立。先細りしつつある従来のマーケティング手法を改善しながら「心の通うオンラインマーケティング」で収益向上のコンサルティング事業を行っている。