JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

最新セミナー・イベント情報
お申込みはこちら

「伝える」と「伝わる」のあいだにVol.33 ZINEはいいぞ!(特に作る方)

本を出すことにしました。
とはいえ出版社からお声がかかったわけではありません。初めてZINEを作ったので、それを販売することにしたのです。
自分の中では当たり前の存在だったので、ネットの外で知人や家族に「ZINEを作ったんだ」と言うと高確率で「じん…って何?」と言われることに少なからず驚きました。

★ZINEって何?
ZINEとはざっくり言うと「個人やグループが自主制作した小冊子や印刷物」のこと。MagazineまたはFanzineの略なので、コミケなどで知られる「同人誌」もZINEの範疇かもしれませんが、界隈的には住み分けられているようです。

一般的な書店ではなく、ちょっとセレクト感のある書店にゆくと実はけっこう販売されています。私も以前からちょこちょこ買ったりしていました。SNSで興味を持ったクリエイターさんをフォローするとZINEを作っていることも多いので、ネットで購入したり。

「なんだ、狭い世界の同好会か」と思うかもしれません。でも実は今、日本のZINEシーンはかなり盛り上がっているらしいのです。
例えば最大のイベントである「文学フリマ東京」。こちらの即売会は年に2回、東京ビッグサイトで開かれているのですが、今年5月の文フリ40では過去最高の2700店以上が出店。来場者は何と1万人以上という大盛況。文フリは東京だけでなく全国各地で開催されています(11/23にもあるよ!)。文フリ以外にも即売会は各種あります。

本が売れない時代といわれて久しく、街の本屋さんがどんどんなくなっていく現在。なのに同じ紙の本であるZINEは盛り上がっている…というのは何とも不思議です。その理由はメディアの分析におまかせするとして、私は作り手としての魅力をお話ししますね。

★やる気さえあればツールと場がある
まずは何といっても「作りたい時に作りたいものを自由に」が最大の良さです。
出版社から本を出したい!と思ってもその実現は限りなく低い。でもZINEは個人で出すから他人の判断はどこにも入らず、必要なのは自分のやる気だけ。幸い上記の即売会やネット通販など、販売手段にも事欠かきません。

さらに実際作ってみて初めて知ったのですが、今は個人注文を一冊から受けてくれるような印刷会社さんがたくさんあるのです。オンデマンド印刷なら入稿もあっという間。サイズも紙も印刷タイプも選べて、納品も最短翌日、最長でも10日ほどという早さです。
印刷会社さんにお願いせずともキンコーズに出向いて自分で刷ったり、何なら自宅のプリンタで刷ってホチキスで留めても、それは立派な「ZINE」なのです。

「でもそもそも原稿のデータ化が大変では?IllustratorやInDesignが使えないと…」と思うかもしれません。私も作るまでそう思ってました。数年前に習得したそれらのデザインツールは忘却の彼方…どうしよう、と。
ところが私の場合はCanvaが救世主になりました。Canvaすごいぞ、何でもできる。画像配置も文字組もページレイアウトも超かんたんです(私は有料プランですが、無料でもある程度までは余裕でできます)。
ちなみに私の受けたZINEワークショップでは、Wordで全部やってのけた人が多かったです。だから特別な知識やスキルがなくても、最後にPDFにできちゃえば何とかなる!

★気安くたくさん出会える
そして「即売会で直接お客さんと話して手渡しで販売する」という魅力も大きいと思います。
「未知なる出会いを気軽に楽しめる」のはお客さんも同じ。商業出版のような「ある程度売れるカテゴリー」にはないバラエティが魅力だと思います。予想もつかないジャンル、超・極私的な記録など、ふだん決して出会えない本と出会える楽しさ。ネットで気になっていた作家さんと直接対面できる楽しさ。
本屋さんに並ぶ本は驚くほど高くなったけど、ZINEは300円くらいからあり、同じ1万円でも買える本の数が違います。買うのも読むのも気安い。

YouTubeから歌手がメジャーデビューに至るように、ZINEが人気になった作家さんが商業出版へと至るケースもよく見るようになりました。(とはいえ、野望や商売っけなんかゼロだっていいのです)

誰もが気軽に創作できて、ある程度きちんとしたパッケージとして完成させられる。そして気軽に販売、購入できる場がある。
どんなジャンルでも、これっていいことですよね。みなさんもZINEの世界に足を踏み入れてみませんか?(読むのでも作るのでも!)

近藤あゆみのZINE即売会予定
2025年10月18日(土)MOCHIYORI LIFE MARKET
横浜・日本大通り・ LOCAL BOOK STORE kita.
https://mochiyori.com/mochiyori_life_market/

2025年11月9日(日)となりまち本の市
品川区中延・隣町珈琲
https://tonarimachicafe.jp/contents/honnoichi2025.html

JECCICA客員講師

コピーライター 近藤あゆみ

Lamp 代表
博報堂コピーライターから(株)ネットプライス・クリエイティブディレクターを経てフリーに。企業のMMVやネーミング、サイトディレクションなど手がける。恋愛コラムやブログも人気を博す。


 - JECCICA記事, お知らせ, その他, コラム, ニュース

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

Copyright© JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会 , 2025 All Rights Reserved.s