JECCICA10月セミナー テクノロジー、海外、カスタマーセントリック~これからのリテール・ECへの新しい流れをひもとく
■セミナータイトル
JECCICA10月セミナー
テクノロジー、海外、カスタマーセントリック~これからのリテール・ECへの新しい流れをひもとく
■本文
JECCICA10月セミナー
テクノロジー、海外、カスタマーセントリック~これからのリテール・ECへの新しい流れをひもとく
ネットの登場、そしてスマホの進化とともに、人々の買い物の常識は変わり続けています。
一方で企業側はややもするとクリック&モルタル、オムニチャネル、O2O、OMO、ユニファイドなどの言葉に踊らされがちです。このセミナーではらむねさんと逸見の二人で、最近のリテール・ECの話題に触れながら、未来の姿を想像してみようと思います。
■目的
JECCICA10月セミナーでは、リテール・ECのこれからを読み解くうえで欠かせない「テクノロジー」「海外の動向」「カスタマーセントリック(顧客中心)」をテーマに取り上げます。
スマホやSNS、そして生成AIの登場によって、買い物の当たり前は急速に変化しています。その一方で、業界では「オムニチャネル」「OMO」「ユニファイドコマース」などのキーワードが先行し、本質的な顧客価値提供や経営の意思決定に結びついていないケースも多く見受けられます。
本セミナーでは、逸見さんとらむねさんの両氏が、国内外の最新トレンドを紹介しながら、これからのリテール・ECがどのように進化していくのかを、事例と議論を交えて深掘りしていきます。
■こんな方におすすめ
経営者・経営企画の方
リテールやEC事業の未来像をつかみ、中期戦略を構想したい方。
EC責任者・マーケティング担当者
海外事例や最新テクノロジーを取り入れ、自社の施策に活かしたい方。
小売・メーカーのDX推進担当者
「オムニチャネル」や「OMO」をどう実現するか悩んでいる方。
コンサルタント・システムベンダー
顧客やクライアントへの提案に説得力を持たせたい方。
最新のリテール・ECの流れを押さえておきたい方
用語やバズワードにとらわれず、顧客視点で本質を見極めたい方。
■アジェンダ
逸見さん らむねさんの対談です!
質疑応答
JECCICAからのお知らせ(毎回ECに関わるテクをお知らせ)
今回は、いよいよ登場!インバウンドモール
■講師
講師:株式会社CaTラボ 逸見 光次郎
(プロフィール)
専門分野:リテール・ECに関わる経営から現場運用まで全て
三省堂書店入社。ソフトバンクにてイーエスブックス(現セブンネットショッピング)立ち上げ。AmazonJapanを経て、イオンネットスーパーの立ち上げと全社デジタルビジネス戦略を担当。その後カメラのキタムラにてオムニチャネル化推進。現在は独立して株式会社CaTラボ代表、日本オムニチャネル協会理事。
■講師
講師:スタイルビズ 青山 直美 (村山らむね)氏
(プロフィール)
専門分野:消費者視点からの稼ぐコミュニケーション設計
東芝・ネットベンチャーを経て、EC・SNS設計などを担うスタイルビズ設立。通販会社などの社外取締役を歴任。日経MJの連載は17年目。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
■日時
2025年10月17日(金)18:00〜19:30
19時30分より懇親会
■会場
Eストアー セミナールーム
〒107-6205 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー
*会場提供:Eストアー様
https://maps.app.goo.gl/pvr4NvQqSQzkPHGS7
*今回はZOOM配信はございません。
■お申し込み
定員:30名限定(早い者勝ち!)
申し込みはこちらから!
一般の方
セミナー費用 10,000円(懇親会費用込み)(税込)
セミナーのみでも10,000円になります。
クラブJECCICAの方
セミナー費用 7,000円(懇親会費用込み)(税込)
セミナーのみでも7,000円になります。
ゴールドパートナーの方は、お一人様ご招待
■注意事項
*当日の会場は禁煙です。
あらかじめご了承ください。
*セミナー費用は、当日現金にてお支払いいただき、領収書を発行させていただきます。
おつりの準備は十分ではございません。
できる限り、おつりのないようにご準備をお願いいたします。
領収書に適格登録番号記入済み
*会場の廊下や階段は、静粛にする必要があります。
*セミナー費用は、当日現金にてお支払いいただき、領収書を発行いたします。
おつりの準備が十分ではありませんので、お釣りのないようご準備いただけますようお願い申し上げます。
領収書には適格登録番号が記入済みです。
■キャンセルポリシー
リアル参加の場合、当日キャンセルは実費の100%、前日のキャンセルは実費の50%のキャンセル料が発生します。
個人情報保護方針はこちらより確認できます。
ご質問はお問い合わせからお願いいたします。