JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

最新セミナー・イベント情報
お申込みはこちら

『社長、その仕事、AIに任せなさい!』中小企業の業務効率を倍増させる生成AI活用術 ~忙しい現場の仕事をラクにして、生産性も売上も最速アップ!~

「AI」と聞くと、「大企業のもの」「難しそう」「うちには関係ない」と感じる方もまだ少なくありません。しかし、近年急速に進化している「生成AI」は、もはや特別な存在ではありません。誰でもすぐに無料で使える身近なツールとして、日々の業務にすぐ役立ちます。複雑な設定や専門知識は一切不要です。日本語で問いかけるだけで、提案書の下書き作成、求人文のブラッシュアップ、議事録の作成など、まるで“優秀なアシスタント”のように業務をサポートします。

本コラムは、日々多忙な中で新しいことを学ぶ時間も余裕もない、そんな中小企業の経営者や社員の皆さまに向けて、「生成AIを実務でどう活かすか」を具体的に紹介する実践ガイドです。特に、書類作成・販促・人材採用・社内共有といった成果が見えやすい業務を中心に、導入事例、プロンプト(AIへの問いかけ文)、注意点、成功のコツなどをわかりやすく整理しました。

生成AIはすべてを任せる道具ではなく、たたき台を作るパートナーとして活用するものです。AIが出した案をベースに、人間の目と経験で仕上げる??この役割分担ができれば、AIは驚異的なスピードで業務を前進させます。特に「少人数で多くの業務をこなさなければならない」「誰かに頼みたいけど人手も予算もない」そんな中小企業こそ、生成AIの恩恵を最大限に受けることができるのです。

最初の一歩は、小さな“試し使い”で構いません。まずは気軽に試してみて、“ここまでできるのか”という驚きを体感してください。その驚きこそが、業務を変える第一歩になります。この冊子が、貴社の業務をラクにし、社員に余裕と創造性をもたらし、生産性と売上の向上につながるきっかけとなれば幸いです。

………………………………
1.生成AIって何ができるの?
「最近ChatGPT(AIチャットツールの代表例)という言葉を耳にするけれど、正直よくわからない」「AIは難しそう」「大企業向けの技術でしょ?」??と感じる方も多いでしょう。でも、実際のところはまったく違います。

いま話題の「生成AI(ジェネレーティブAI)」は、特別な知識がなくても誰でもすぐに利用できます。とくに中小企業にとっては、業務効率化の切り札ともいえる存在です。その理由は、生成AIが「日本語で指示を出すだけ」で文章作成・画像生成・資料要約などを瞬時にこなすからです。しかもそのスピードは人間よりはるかに早く、24時間365日、文句も言わずに働いてくれます。

例)・社内会議の議事録を要点だけにまとめてくれる
・お客様へのメール文面を、丁寧かつ読みやすく整えてくれる
・SNSに投稿する販促コピーを複数パターン提案してくれる
・営業資料やチラシの案をベースから作ってくれる
・求人原稿を職種や希望条件に合わせて自動で生成してくれる

しかも、これらの操作は「こんな文章を作って」と自然な日本語でお願いするだけ。キーボードの入力さえできれば誰でも操作可能です。

このような生成AIの特徴は、主に3点です。
1,驚くほど簡単:専門知識不要。「話しかける」だけで成果物を作成
2,非常に柔軟:業種・職種を問わず、あらゆる業務に応用可能
3,即効性がある:導入初日から業務時間や手聞を削減

特に中小企業にとっては、「少人数で多くの仕事をこなさなければならない」「人手が足りないけれど、外注するほどの予算もない」という場面が多くあります。生成AIは、そのような状況に対して“業務の一部を肩代わりしてくれるパートナー”となり得るのです。

ただし生成AIは万能ではなく、出力に誤りが含まれる場合があります。それでも初めから完璧を期待せず、「人を助けるツール」として活用することが大切です。例えば宮業現場では「お客様ヘ送る文面を考える時間がもったいない」と感じたら、AIに3案作成させ、少し手直しして送信。経理・人事では「同じ書類を何度も書く」作業をAIにテンプレート化させれば、その後の作業が大幅に楽になります。

JECCICA客員講師

JECCICA特別講師 小宮山 真吾

EC得意分野/経営革新からIT戦略的活用
全国1位、全国高評価講師・講習全国商工会連合会「経営革新塾」あなたの売るを劇的に変える独自の実践型コーチングを取り入れクライアント問題解決から高い評価と実績。


 - JECCICA記事, お知らせ, その他, コラム, ニュース

JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会

Copyright© JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会 , 2025 All Rights Reserved.s