ECコンサルタント視点での4C分析と4P分析の重要性について
以前より当たり前のように言われ続けているフレーズとし、「EC市場は日々進化し競争が激化する中で成功するためには精緻な戦略策定が不可欠です。」があります。今回は、ECコンサルタントとして、クライアントのECビジネスを成長させるためには、マーケティングフレームワークである4C分析と4P分析を的確に活用し、企業視点と顧客視点の両方から戦略を立案(再立案)する必要があります。今回は改めて4C分析と4P分析の重要性、特徴やポイント、そしてEC戦略策定における活用方法について解説します。
1. 4C分析とは
4C分析は、従来の企業視点のマーケティング手法である4Pに対し、顧客視点でマーケティング戦略を策定するフレームワークです。ECサイトにおいては、ユーザー体験や利便性を重視することで競争優位性を確立できます。
4Cの構成要素とEC戦略への活用として、4つのCを説明するとこのようになります。
Customer Value(顧客価値)
ECサイトの提供価値を明確化し、他社との差別化を図る。例:サブスクリプションモデルの導入、AIを活用したレコメンド機能など。
Cost(顧客の負担)
単なる価格競争ではなく、配送コストや購入までの手間も考慮。例:送料無料キャンペーン、後払い・分割払いの導入など。
Convenience(利便性)
購入プロセスの簡素化や、ユーザーエクスペリエンス(UX)の最適化。例:Amazonのワンクリック購入、チャットボットによる即時対応など。
Communication(コミュニケーション)
顧客との関係構築を強化し、リピーターを増やす施策を導入。例:LINE公式アカウントでのダイレクトマーケティング、SNSキャンペーンなどがあります。
ECコンサルタントが4Cを活用するメリットとしては、顧客目線での改善提案が可能(LTV最大化、離脱率低減)、競争優位性の確立(独自の顧客体験を提供)、エンゲージメント向上(SNSやレビュー活用でファンを増やす)といった事が挙げられます。
2. 4P分析とは
4P分析は企業視点でマーケティング戦略を立案するフレームワークです。ECコンサルタントとしては、クライアントのビジネスモデルに応じた適切な4Pの設計が求められます。
4Pの構成要素とEC戦略への活用として、4つのPを説明するとこのようになります。
Product(製品・サービス)
差別化された商品や独自ブランドの展開。例:D2C(Direct to Consumer)モデルの強化、限定商品販売など。
Price(価格)
競争力のある価格戦略を構築し、適正な利益率を確保。例:ダイナミックプライシングの導入、定期購入割引など。
Place(販売チャネル)
自社ECサイト、モール(Amazon・楽天)、SNSコマースの最適化。例:InstagramショップやLINEでの販売戦略など。
Promotion(プロモーション)
データドリブンなマーケティング施策で顧客獲得を最大化。例:Google広告×リターゲティング、インフルエンサーマーケティングなどがあります。
ECコンサルタントが4Pを活用するメリットとしては、利益最大化のための適正な価格設定が可能、販路拡大のための最適チャネル選定ができる、広告ROIを高め、無駄なマーケティングコストを削減できるといった事が挙げられます。
3. 4C分析と4P分析の相互補完関係
ECコンサルタントとしては、4C(顧客視点)と4P(企業視点)の両方を統合的に活用し、最適なEC戦略を策定することが求められます。4Cと4P双方の分析を通じて、より明確な現状や課題が見える化できます。ぜひ実行してみてください。4C分析(顧客視点)、4P分析(企業視点)それぞれの視点を組み合わせて、こちらキーワードに対して落とし込みを行なってみてください。製品、顧客にとっての価値を最大化、競争力のある商品開発、価格、顧客が納得する価格設定、企業の利益を確保する価格戦略、販路、顧客にとって利便性の高い販売チャネル、企業にとって最適な販売経路の選定、プロモーション、顧客とのコミュニケーションを強化、広告ROIを最大化する施策等。
〜ECコンサルタント、サイト管理者が4P・4C分析を活用するメリット〜
4Pを活用するメリット 売上拡大のための商品戦略を最適化できる、販売チャネルを多様化しリスク分散が可能、データ分析に基づいたマーケティング施策を実行しやすい、適切な価格設定とプロモーション施策で競争力を強化といった事が挙げられます。
4Cを活用するメリット
顧客視点でECサイトの改善ができ、ユーザー満足度が向上、購入ハードルを下げることでコンバージョン率(CVR)を向上、リピーターを増やし、LTV(顧客生涯価値)を最大化、SNSや口コミを活用し、自然流入の増加が期待できる、売上拡大のための商品戦略を最適化できる、販売チャネルを多様化しリスク分散が可能、データ分析に基づいたマーケティング施策を実行しやすい、適切な価格設定とプロモーション施策で競争力を強化、利益最大化のための適正な価格設定が可能、販路拡大のための最適チャネル選定が可能、広告ROIを高め、無駄なマーケティングコストを削減できるといった事が挙げられます。
このように、ECコンサルタントとしては、4Cで顧客目線の改善施策を提案し、4Pでクライアントのビジネス目標を達成する戦略を策定する事で、新たな売り上げの拡大に向けた施策が打てる助言、アドバイスが可能になります。 売り上げの拡大において、思い込みが強いと打つ手が枯渇しがちですが、このような軸となる視点からの分析を定期的に行なってみる事をお勧めいたします。

理事【小林厚士のプロフィール】
地方型Eコマース経営・運営総合的アドバイザー
主な経歴
1996年:建設業にてCADとの出会いによりPCへの可能性に目覚め転職を決意
1997〜99年11月:自作PC制作、販売、環境構築、法人向けトレーナー
サービスを展開
1999〜05年3月:ネット販売会社設立 2箇所の海外支店をハブに、最大7店舗のネットショップ運営展開を行う
2005年4月〜:アイズモーションウェブコンサルティング設立
2007年6月:株式会社アイズモーション設立
2013年:WEB・EC及び経営コンサルティング支援を行い現在に至る
・99年より楽天市場出店を期に、最大7チャネルのECサイトを運営
楽天店舗では02年楽天ショップオブザイヤースーパーオークション賞受賞
・長野県・新潟県・富山県・山梨県登録専門家(IT部門)
長野商工会議所経営革新支援アドバイザーセンター 登録専門家
経済産業省中小企業支援ネットワーク強化事業 認定専門家
物販で培ったマーケティングノウハウを活かし、経営視点かつ現場最優先の実践的なコンサルティングを得意とする。